貞松・浜田バレエ団

  • ブログ
  • LINE
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • Youtube
貞松・浜田バレエ学園

バレエ団の歴史 History

1965年 貞松・浜田バレエ団・学園が設立
〜 現在に至るまでを綴るヒストリー編 〜

〜バレエ団・学園 誕生編〜 で1962年に貞松融と浜田蓉子が結婚、1965年に貞松・浜田バレエ団を結成しました。
〜ヒストリー編〜では、設立から現在に至るまでの数々の活動、紆余曲折しながら成長する歴史を綴ります。

[ 設立後〜現在に至るまで ] 1965年設立以来、クラシック・バレエを基本に、古典作品と創作作品を活動の両輪に公演を続け、国内外の振付家による創作作品は現時点で200作品を超える。舞踊を通じて諸外国の人々との交流を深めるとともに、地域に根ざした小中高校の視聴覚教育の一環として、1967年よりはじめた学校巡回公演も1000回を超えている。
2014年に一般社団法人となり、(一社)日本バレエ団連盟に加入。
2022年、団長の貞松融が舞踊芸術の向上発展に寄与した舞踊家に送られる「第70回舞踊芸術賞」を受賞した。

主な出来事

1960
1966年
1966年特別公演「白鳥の湖」(バレエ団初演)
1967年
1967年尼崎市・下坂部小学校にて、第1回学校公演「バレエ劇場」

巡回公演がスタート 貞松融が友人から「小学校の音楽の授業にバレエ音楽がでてくる。聞くだけでは面白くないのでバレエをみせてほしい!」と依頼あり、巡回公演の活動が始まった

巡回公演がスタート 貞松融が友人から「小学校の音楽の授業にバレエ音楽がでてくる。聞くだけでは面白くないのでバレエをみせてほしい!」と依頼あり、巡回公演の活動が始まった

1970
中・高校生によるジュニアバレエ団を結成(`70)
「つるのとぶ日」出演者
1970年
1970年戦争を題材にした貞松融・浜田蓉子振付「つるのとぶ日」、浜田蓉子振付「蝶」初演

日本にもっとバレエを 「日本のバレエ」を確立しようという思いから日本を題材にした作品を創る

「つるのとぶ日」出演者
1971年
1971年大阪・神戸にて、第1回学園発表会「くるみ割り人形」など上演
1972年
1972年尼崎親子劇場「はひうまほくさい村の物語」初演

日本にもっとバレエを 「日本のバレエ」を確立しようという思いから日本を題材にした作品を創る

バレエ団員が初の海外研修で、パリ、モンテカルロへ(`77)
以後現在まで、欧州諸国・米国・ロシア等で研修を重ね、また海外講師を招き指導を受ける

初の海外研修へ 東京と異なり、神戸ではバレエの情報を得るには時間がかかることから、本場で学ぶ必要性を感じ、海外研修へ
それまで踊りの形を追いかけていただけだったが、海外研修で解剖学をベースとした体の使い方・動かし方を専門的に知ることとなった

パリ、モンテカルロにて初の海外研修(1977年)
パリ、モンテカルロにて初の海外研修(1977年)
1978年
1978年東京にて「パキータ」、創作「不安の時代」「岩に咲く乙女」上演
練習風景(1970〜80年代)

初の海外研修へ 東京と異なり、神戸ではバレエの情報を得るには時間がかかることから、本場で学ぶ必要性を感じ、海外研修へ
それまで踊りの形を追いかけていただけだったが、海外研修で解剖学をベースとした体の使い方・動かし方を専門的に知ることとなった

1980
〈創作リサイタル〉の公演名で初開催(`80)
1980年
1980年創作リサイタル1「浮世憂世踊曼陀羅」「ストラヴィンスキー頌」など上演
1981年
1981年兵庫県教職員組合文化賞〈芸術文化奨励賞〉受賞記念特別公演開催
1982年
1982年ジュニアバレエ団第1回公演「バヤデルカ」他、全3公演
練習風景(1970〜80年代)
貞松正一郎ローザンヌ賞受賞(`82)
「芸術文化奨励賞」「ローザンヌ賞」二つの受賞で暗中模索の活動に光がさす
1982年
1982年ローザンヌ賞受賞を記念し、堀内完とアレックス・ウルスリヤイクを振付指導に迎え、特別公演上演
松正一郎(中央) 1983年「シンフォニー・イン・C」イギリス、コベントガーデン ロイヤル・オペラ・ハウスにて
1984年
1984年ピョンヤン国際音楽祭にて、「ボレロ」「扇の舞」「チャンゴの踊り」など上演
1985年
1985年中国(上海・南京・無錫)にて、江蘇省歌舞団、上海バレエ団と作品交流会を開催
1986年
1986年ピョンヤン国際親善芸術祭にて、「動物のカーニバル」など上演

芸術のオリンピックに参加 世界46か国から78団体が参加する「芸術のオリンピック」に日本代表として参加。歌や音楽での参加国が多く、舞踊は4か国のみ。その中で唯一「バレエ」を上演。以降、数度と招待を受けた

貞松正一郎(中央) 1983年「シンフォニー・イン・C」イギリス、コベントガーデン ロイヤル・オペラ・ハウスにて
男性ダンサー育成のため、学園に〈ボーイズクラス〉を新設(`86)
1989年
1989年神戸本部スタジオ落成記念「くるみ割り人形」(バレエ団初演)
 フランスより工藤大貮を振付指導に迎え、ア・ラ・フランセーズ特別公演上演

芸術のオリンピックに参加 世界46か国から78団体が参加する「芸術のオリンピック」に日本代表として参加。歌や音楽での参加国が多く、舞踊は4か国のみ。その中で唯一「バレエ」を上演。以降、数度と招待を受けた

1990
1990年
1990年西オーストラリア州バレエ団と合同公演
 創作リサイタル2「調子のいい舞曲」「シャンソネット」など上演
(以降〈創作リサイタル〉は毎年開催
1991年
1991年東京にて、文化庁優秀舞台芸術記念「白鳥の湖」上演
 ベラルーシ国立バレエ学校と合同公演「ドン・キホーテ」

海外のダンサーと共演 兵庫県の画期的な企画「インビテーショナル」が1991年~2006年まで開催
世界を代表する国立バレエ学校の生徒たちを招待し、県内のバレエ団員や生徒との共演が実現。世界のトップから多く学ぶ機会となった

1992年
1992年神戸市文化賞受賞記念「白鳥の湖」2日間上演
 パリ・コンセルヴァトワールと合同公演
1993年
1993年シュツットガルト・バレエ学校と合同公演
 チャイコフスキー没後100周年記念〈3大バレエ特別公演〉として、
10月「眠れる森の美女」、12月「くるみ割り人形」、翌年1月「白鳥の湖」上演
1994年
1994年ロシア・ペルミ・バレエアカデミーと合同公演
 神戸市・丸山小学校にて、第500回学校公演「バレエ劇場」

海外のダンサーと共演 兵庫県の画期的な企画「インビテーショナル」が1991年~2006年まで開催
世界を代表する国立バレエ学校の生徒たちを招待し、県内のバレエ団員や生徒との共演が実現。世界のトップから多く学ぶ機会となった

阪神・淡路大震災(`95)未曾有の災害が襲いかかる

震災復興への想い 団員は全員無事。再出発をする準備と並行して、バレエで何かできないかと考え、復興への願いを込め、休館していたオリエンタル劇場で二日間、無料招待公演を開催した
緞帳が閉まった時に観客席から大きな拍手と「ありがとう!」と声がかかり、厳しい状況の中「やってよかった」と力をもらったと同時に、バレエが観客に与える「力」を改めて感じた

阪神・淡路大震災当時 無料公演の招待状を自転車で避難所や水道筋商店街など配って回った
1995年
1995年阪神・淡路大震災KOBE♥AIDがんばろう神戸特別公演&親子劇場として、「クララの夢」「ボレロ〜レッツ元気節」「白鳥の湖」抜粋など、2日間3回公演

震災復興への想い 団員は全員無事。再出発をする準備と並行して、バレエで何かできないかと考え、復興への願いを込め、休館していたオリエンタル劇場で二日間、無料招待公演を開催した
緞帳が閉まった時に観客席から大きな拍手と「ありがとう!」と声がかかり、厳しい状況の中「やってよかった」と力をもらったと同時に、バレエが観客に与える「力」を改めて感じた

阪神・淡路大震災当時 無料公演の招待状を自転車で避難所や水道筋商店街など配って回った
松正一郎(中央) 「セイラーズ・セイリング」阪神・淡路大震災後の復興を願い、港を舞台に作られた作品
1996年
1996年ボリショイ・バレエ学校と合同公演
1997年
1997年ミラノ・スカラ座バレエ学校と合同公演
 バレエ団初演となる「ジゼル」で平成9年度〈大阪舞台芸術奨励賞〉受賞
1998年
1998年マルセイユ・ローラン・プティ・バレエ学校と合同公演
 神戸市共催公演 神戸文化ホール会館25周年記念 特別公演「くるみ割り人形」上演
(以後毎年、神戸市と共催で上演)
1999年
1999年ロシア・ワガノワ・バレエ学校と合同公演
 山形県河北町にて、山形特別公演「白鳥の湖」抜粋など上演
「セイラーズ・セイリング」阪神・淡路大震災後の復興を願い、港を舞台に作られた作品
2000
2000年
2000年イギリス・ロイヤル・バレエ学校と合同公演
2001年
2001年ハンガリー国立バレエ・アカデミーと合同公演
2002年
2002年香港よりユーリ・ンを振付指導、タクワイ・レイを賛助出演に迎え、東京にて、ダンスビエンナーレTOKYO「眠れぬ森の美女」上演
 ロシアより、ニコライ・フョードロフを再演出、ミハイル・ミネーエフをキャラクター指導に迎え「ドン・キホーテ」上演(バレエ団初演)
2003年
2003年ウィーン・バレエ・アカデミーと合同公演
2005年
2005年第1回アルカイック定期公演「眠れる森の美女」上演(尼崎市と共催)
 創作リサイタル17にて、イスラエルよりオハッド・ナハリン、稲尾芳文を振付指導に迎え「DANCE」など上演
 「DANCE」上演の成果で平成8年度〈文化庁芸術祭大賞〉受賞

長年の夢の賞を受賞 観客が舞台に上がり、ダンサーと一体になるユニークな舞台「DANCE」によって、2005年に日本で最も大きなバレエの賞「文化庁芸術祭大賞」を受賞する

 「くるみ割り人形」お伽の国ヴァージョン初演
2006年
2006年ジョン・クランコ・バレエ学校と合同公演
 創作リサイタル18にて、イスラエルよりオハッド・ナハリン、アディ・サラント、稲尾芳文を振付指導に迎え「BLACK MILK」など上演
2007年
2007年高円宮憲仁親王殿下メモリアルローザンヌ・ガラ2007にて「DANCE」上演
「DANCE」巨匠オハッド・ナハリンをイスラエルより振付指導に迎えた創作リサイタル17

長年の夢の賞を受賞 観客が舞台に上がり、ダンサーと一体になるユニークな舞台「DANCE」によって、2005年に日本で最も大きなバレエの賞「文化庁芸術祭大賞」を受賞する

「DANCE」巨匠オハッド・ナハリンをイスラエルより振付指導に迎えた創作リサイタル17
2010
2010年
2010年中国(北京・上海)にて、「セイラーズ・セイリング」「白鳥の湖」抜粋、「DANCE」など上演
2011年
2011年創作リサイタル23にて、ドイツより森優貴を振付指導に迎え、「冬の旅」など上演
 「冬の旅」上演の成果で平成23年度〈文化庁芸術祭大賞〉受賞
2012年
2012年日中友好文化交流特別公演として、中国北京都市歌舞団との合同公演
 貞松正一郎が芸術監督に就任
2013年
2013年新国立劇場地域招聘公演「くるみ割り人形」「6 DANCES」「Memoryhouse」「DANCE」上演
2014年
2014年一般社団法人となり、(一社)日本バレエ団連盟に加入
 NHKバレエの饗宴にて「ドン・キホーテ」より第1幕上演
2015年
2015年阪神・淡路大震災20周年事業〈加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2015〉にて「ボレロ」上演
2016年
2016年第11回アルカイック定期公演「ロミオとジュリエット」(バレエ団初演)
2017年
2017年堤 悠輔が総監督に就任
 NHKバレエの饗宴に、森優貴振付「死の島」(初演)で出演
 創作リサイタル29にて、コーラ・ボス・クルーセ、中村恩恵を振付指導に迎え、「Falling Angels」「死の島 Die Toteninsel」「ENSŌ」など上演
「Falling Angels」コーラ・ボス・クルーセ、中村恩恵を振付指導に迎えた創作リサイタル29
 創作リサイタル29の成果で平成29年度〈文化庁芸術祭優秀賞〉受賞
2018年
2018年創作リサイタル30にて、「DANCE」「不安の時代」「セイラーズ・セイリング」など上演
 創作リサイタル30の成果で平成30年度〈文化庁芸術祭優秀賞〉受賞

東日本大震災での支援活動 阪神淡路大震災の経験を生かし、兵庫県の企画「がんばろう!東日本アート支援助成事業」の一環として、被害のあった宮城県の高校へ出向き公演を開催。心を込めて踊り、新たな学びを得る

「Falling Angels」コーラ・ボス・クルーセ、中村恩恵を振付指導に迎えた創作リサイタル29
2020
新型コロナウイルスが
世界で流行(`19)未知のウイルスによる公演危機

公演開催の危機を乗り越えて 2019年末からのコロナ禍で、市民の舞台芸術鑑賞の機会が減少。
少しずつ規制が緩和された頃、バレエ団として初めて「ファミリーバレエ」を制作し、子どもたちに分かりやすく親しみやすい舞台をとどけ、好評を博す。

ファミリーバレエ「コッペリア」(バレエ団初演)(`21)

公演開催の危機を乗り越えて 2019年末からのコロナ禍で、市民の舞台芸術鑑賞の機会が減少。
少しずつ規制が緩和された頃、バレエ団として初めて「ファミリーバレエ」を制作し、子どもたちに分かりやすく親しみやすい舞台をとどけ、好評を博す。

2021年
2021年第15回アルカイック定期公演「海賊」(バレエ団初演)
 「海賊」の成果で令和3年度〈文化庁芸術祭優秀賞〉受賞
「海賊」文化庁芸術祭優秀賞 受賞作品
2022年
2022年大石裕香振付「くるみ割り人形と秘密の花園」上演(初演)
2023年
2023年オハッド・ナハリン振付「kamuyot」上演(日本初演)
 兵庫県、兵庫県立芸術文化センターと共催で、中村恩恵振付「ベートーヴェン・ソナタ」上演(関西初演)
「海賊」文化庁芸術祭優秀賞 受賞作品

未来への挑戦はまだまだ続く…

チケット購入