貞松・浜田バレエ団/バレエ教室

公演案内バレエ団ニュースブログバレエ学園レパートリー学校公演お問い合せ

◆ 中学・高校生向け プログラム 内容紹介

 

1. エグゼルシス

団長・貞松 融が、司会・解説を交えながら、毎日の稽古場風景を案内します。
華やかに見えるバレエの舞台の裏側に隠された毎日の積み重ねです。このようにバーを持って行う稽古を30分、センターへ出てバーを持たずに行う稽古を約1時間、計1時間半の基本稽古を、10分程にアレンジしてお見せします。

生徒さんに舞台へ上がってもらい、実際にバレエを体験してもらうという楽しい企画も行っています。


2. バレエの出来るまで

手を結んだりひらいたり、普段誰でもおこなっているようなささいな動きを発展させ、ひとつのバレエが出来るまでをご覧いただきます。


3. バレエ小品集

古典バレエの名場面や、民族舞踊をバレエ化したもの、また現代のバレエなど、豊富なレパートリーの中から3作品ほどを選び、上演いたします。

*上演作品に関しましては、「こんなバレエが見たい」などのリクエスト可能ですので、お気軽にご相談下さい。

写真右:「くるみ割り人形」より、金平糖の精と王子のグラン・パ・ド・ドゥ(グラン・パ・ド・ドゥとは、主役の男女2人によって踊られるバレエ作品の一番の見せ場)


4. マイム教室

バレエには言葉がありません。
一つの物語を上演するのに、身体の表現だけでは補いきれない部分を「マイム」というバレエ独特の動きで表現します。

知らなければ全く理解できない「マイム」ですが、一度知ってしまうと、色々なバレエが理解できるようになり、ますますバレエを楽しむ事が出来るようになります。解説付で、楽しくわかりやすくマイムを学べるようになっています。

 

5. 「白鳥の湖」よりハイライト

世界中で最も愛されているバレエ、「白鳥の湖」より湖畔の場面。
悪魔ロットバルトの魔法で白鳥の姿に変えられたオデット姫とジークフリート王子が出会い、恋に落ち、2人の愛の力で悪魔ロットバルトを倒し、魔法がとけオデット姫が人間に戻るまでをハイライト版でご覧いただきます。

6. ボレロ〜八木節

ラヴェルの名曲「ボレロ」(写真:下)に、貞松 融が振り付けた本作品。
白鳥の湖の幻想的な古典バレエの場面から一転、現実的な迫力のある現代バレエの世界をお楽しみ下さい。

 西洋の文化であるバレエを使って、日本の伝統行事”祭”を表現した作品。
東と西の文化の融合をお楽しみ下さい。耳馴染みの「八木節」(写真:右)を使った楽しいラスト・ナンバーです。

その他、 さまざまなプログラムをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

貞松・浜田バレエ団: TEL 078-861-2609 / e-mail shballet@hotmail.com